Blog・お知らせ

2024/12/26

【Programming Class】The Perspective Game


本日取り組みましたパズルは"The Perspective Game"でした。 あらかじめ指定された色と数のブロックを組み立て、それらを正確に並べていきます。 例)Aさん、Bさんのそれぞれ違った視点から見た色と形が決まっています。 一方から見た形は組み上げることはできても、もう一方が指定された形にならないこともあります。 難易度が上がるにつれて、四方向から見て正しい形状に並べる必要も生じました。 焦らずにじっくり考えることで解決することにつながります。

2024/12/19

【4Skills Class】"Rain in the Country"


Rain int the Countryの本に何度も出てくる、"I see the 〇〇."(私は〇〇を見ます/雨の時に見るものの表現でした)は、シンプルですが、何かを見た時に使える表現ですね。 目の前に見えているものなので、”the 〇〇”、のように名詞の前にthe を置くことも感覚としてとらえていきます。

2024/11/14

【Art Class】The World Kindness Day


本日は、"World Kindness Day"(ワールド・カインドネス・デー/世界やさしさの日)です。 "Has someone been kind to you today?"(今日誰かに親切にしてもらった?) "Is there something kind that you did to someone?"(誰かに何か親切なことをしたことはある?)と話し合いました。 その後、"kindness"(優しさ)を表すポスターデザインを自由に考え、さまざまなものを使って自分らしい作品を制作しました。

2024/11/08

【Science Class】Testing Acid and Bases


"Testing acids and bases:red cabbage indicator"の学びとして、紫キャベツを使って身近な液体を調べよう!でした。 "acid"(酸性)”neutral"(中性)そして"base"(アルカリ性)を映像と実験を通して理解しました。

2024/10/31

【Minecraft Class】Carve a Pumpkin


巨大なpumpkinを"carve"(彫る)作業を行いました。 農場に設置されているpumpkinを掘り進めることで、くり抜き作業をこなします。 目や口をくり抜き"decoration"デコレーションされたものをクラフトすることができました。

2024/10/17

【Springin' Class】Various Numbers


本日のレッスンはvarious numbersに取り組みました。 普段何気なく目にする硬貨(1円玉 5円玉 10円玉...)ですが、それらの硬貨が増える度に新たな硬貨が現れるようプログラミングすることができました。

2024/10/03

【4Skills Class】"Going to the Dentist"&"All by myself"


本日のreadingは"All by myself" と ”Going to the dentist" でした。 presentationでは、自分でできることを、I can〇〇/△△all by myself.そしてdentistに行った時の様子を発表しました。

2024/09/19

【Programming Class】Block Trooper


今日の目標は、 直進、右折、直進、、、と進みながらそれぞれの場所に待ち構えているモンスターを倒し、ポイントをゲットしながらゴールへ進むことです。 全員集中して Ahmed の説明を聞き、何度も微調整をしながら、"trouble shooting"(トラブル対応)し、目標を達成しました。

2024/09/06

【Science Class】Recycled Paper


本日はRecycled paperの第一回目でした。 recycle(再生利用)の大切さについて考え、実験を行いました。

2024/08/29

英語で学ぶマインクラフトクラス 10月から新たに月曜クラスを開講!

こんにちは、ST イングリッシュアクティビティです!

このクラスでは、子どもたちが英語の力を伸ばしながら、クリエイティブな冒険と学びの世界に飛び込みます。教育版マインクラフトを英語で体験することで、言語スキルを発展させるだけでなく、さまざまな学問領域を統合的に学ぶ機会を提供します。

毎週火曜日に開講している「英語で学ぶマインクラフト(マイクラ)プログラミングクラス」が、皆さまから大変ご好評をいただいております。

多くの生徒さんや保護者の方々からのリクエストにお応えし、10 月から新たに月曜日にもクラスを増設することが決定しました!
このクラスでは、マインクラフトを通じて楽しくプログラミングの基礎を学びながら、自然と英語でのコミュニケーションスキルや課題解決能力も身につけることができます。

5つの力を身につけられる充実のプログラム!

  1. 英語コミュニケーション力
    英語でのコミュニケーション能力を育成します。ゲーム中のやりとりや発表を通して、自然な英語表現を習得できます。
  2. 論理的思考力
    ゲームの設計や問題解決に必要な論理的思考力が身につきます。戦略を立てることにより、創造的なアイデアを生み出す力が養われます。
  3. 協働・リーダーシップ力
    チームで協力してゲームを進めることで、他者とのコラボレーション能力が育成されます。リーダーとしての経験も積むことができます。
  4. 創造性
    様々なブロックを組み合わせて、オリジナルの世界を作り上げる経験を通して、創造性が引き出されます。
  5. 集中力・持続力
    長い時間取り組む経験から、集中力と持続力が身につきます。

お子さまがマインクラフトの世界で英語でクリエイティブに思考し、将来に役立つ実践的なスキルを養う絶好のチャンスです。
新しい仲間と一緒に、英語とプログラミングの世界を冒険しませんか?


STEAの授業風景


    2024/08/22

    【Art Class】Mother Teresa's Anniversary


    今日はMother Teresaについて理解を深めました。 Mother Teresaの生まれた日、貧困に苦しむ人々を助けるためにインドに渡った過去などTeresaの功績を学んでから、彼女のportrait(肖像画)に取り組みました。

    2024/08/02

    【Summer School】STEA English Activity 2024


    サマースクール最終日。 プログラムに向き合う中で自信が生まれたり、遊びを通して思いがけない発見があったり、得意なことやこれから頑張ってみようと思えるものに出会うことができた三日間でした。

    2024/07/25

    【Springin' class】Making sound book


    みんなで動物の鳴き声を録音し、animal sound bookを作りました。

    2024/07/12

    【Programming Class】Puzzle12‐2


    gear をblock に取り付け、正確に spin (回転)をするよう 組み合わせました。今日作った puzzle で the easiest (一番簡単)、the most difficult (一番難しい)ものをプレゼンテーションで発表しました。

    2024/06/28

    【Art Class】暖色・寒色を使った日没


    鉛筆で sun (太陽)を描き、その後画用紙の半分を warm color を使いグラデーションになるように smudge (ぼかす)しました。 最後に building の silhouette を sunrize (日の出)の方に貼り、完成させました。

    2024/06/13

    【4Skills Class】Pinatas are Fun/ I can Skate


    今日のレッスンでは"Pinata" について学びました。自分のお誕生日に作るとしたら、形や色はどうするか、中にはどんなお菓子を詰めるかなど、楽しいプレゼンテーションに繋がりました。

    2024/05/29

    【Minecraft Class】遊園地を作ろう!


    今日は space ship や alien を作ったり、signboard (看板)に「Look, this is a spaceship.」と書いて自分の amusement park とわかるようにしました。 プレゼンテーションでは、友達が作った roller coaster を実際に Yannick が乗って動かしてみたり、みんなで何を作ったかを発表しました。

    2024/05/16

    【Springin' Class】オリジナルのじゃんけんゲーム


    本日のテーマは、"Random Rock Paper Scissors game" (不規則なじゃんけんゲーム) でした。 不規則にrock(グー)、scissiors(チョキ)、paper(パー)が出るように設定し、できた後に皆でじゃんけんをしました。何度じゃんけんを行っても、負けるととても悔しがったり、勝つと大喜びして、楽しんでいました。

    2024/04/26

    【Science Class】ポリマーの働きって?


    本日は "unbreakable buggie2" に取り組みました。 今回は、polymer素材である点は同じでも、強度が異なるとどうなるのか実験を行い、結果の違いを観察し、polymer ポリマーが伸縮性(flexibility)に優れていることを再確認しました。 ポリマーの強度によって、鉛筆を刺した穴から水が漏れてしまうものと、何本刺しても全く水が漏れないものとの差を観察することができました。

    2024/04/12

    【Programming Class】Illumination Music


    本日のテーマは、Illumination music1でした。 プログラミングロボットの基盤となるベースに、blueLED,redLED,buzzer,battery (バッテリー)を取り付け、それらを接続コードで繋げることから始めました。 その後プログラミングのアプリケーションで接続したブザーに(buzzer )音階のプログラムを割り当て、do re mi fa so la ti doから必要なものを探し Twinkle Twinkle little star の曲になるようにプログラムすることができました。 各コード(LEDと基盤を結ぶ)を接続する際も、しっかりとAhmedのインストラクションを見ながら丁寧に作業することができました。 時折り、コード接続の向きを間違え、音が出ないこともありました。それでも修正し確認をくりかえし、綺麗な音色を奏でることができました。

    2024/03/29

    【Minecraft Class】Create Your Own Landmark


    本日は先週に引き続きCreate your own landmark2 に取り組み、これまで練習してきたコマンド操作(command )を用いてユニークな建造物をクリエイトすることができました。 まず始めに、どんな建築物にするかをイメージしたりデザインしました。 その後、そのデザインに合わせて建設することができました。噴水をデザインしたもの、お気に入りのアクセサリーを参考にしたもの、前回のレッスンで習得したピラミッドのcommandを用いた巨大タワーなど、皆真剣に取り組んでいました。 また、各自作った建造物の横にnpc(non playable character )を設置して建造物の紹介をしてもらえるようにコマンドすることができました。

    2024/03/14

    【4Skills Class】Walk Awhile. Wake up, Bear!


    本日の4skillsでは、 ① Walk A While ② Wake up, Bear! の2項目を学習しました。 ①では、物語を通してquite a while(長い間)という単語を学習しました。 「毎日散歩をする」、「ずっとSTEAに通っている」ということを、”I walk quite a while” “ I go to STEA quite a while “ と表現できることを学びました。 ②では、コンマ(.)とクエスチョンマーク(?)、エクスクラメーションマーク(!)の使い方について学習しました。問題文をEmanが読み上げ、それを聞いてどのマークを最後につけるべきかを考え、問題に取り組みました。

    2024/02/29

    【Art Class】Takashi Murakami


    本日は "face flowers" 顔のお花を描きました。 村上 隆 ー「オタク・カルチャーを世界のポップアートへ」 村上隆は、日本を代表する、東京生まれ東京育ちのアーティストです。 大学で日本画を専攻し、アーティスト時代には、日本画に明度・彩度の高い色を取り入れて、ポップアートに昇華していきました。 "Murakami Smile" と呼ばれる、カラフルな花の真ん中に笑顔が描かれたマークは、彼の作風を代表するモチーフとなり、ルイヴィトンとコラボした鞄にも取り入れられました。 アニメ風に作られたルイヴィトンとのコラボプロモーションビデオは、西洋文化圏でも「アニメは大人も楽しんで良い」とする考えを浸透させるきっかけとなりました。 "Murakami Smile" をモチーフに、子どもたちも自分なりの表情をつけた花を描いていきました。 ポップアートの特徴、bright(明るい) and vivid (鮮やかな) colorsを使って色をつけ、自由に表現してもらったところ、たくさんの笑顔を描く子が多く、暖かい雰囲気の作品がたくさん出来上がりました。

    2024/02/15

    【Springin' Class】Making Shooting Game


    本日は、Making Shooting Game を作りました。 昔のインベーダーゲームのようで簡単な動きで、プログラム数が多いのが特徴です。 まず最初に「shootして5体のmonstersを倒す」というゲームをつくりました。ただshootするだけでなく、カーソルを左右に回転(rotate)させて狙いを定めて打ち、monstersを倒していくというプログラミングです。 次のステージでは、少しレベルアップした内容に挑戦しました。5体のmonstersに加え、空中を動き回る3体のmonstesrを倒さなければなりません。その3体の動きも自分の好きなように決め、プログラミングしました。また、そのmonstersがレッドライン(red line )を越えるとゲームオーバーになるという仕組みも加えました。 一見簡単な動きのゲームですが、複雑なプログラムが求められます。Nicoleのインストラクションに集中してついていかなければ、大切なプログラムを入力し忘れたまま次に進んでしまいます。限られた時間の中で苦戦しながらも、どのプログラムが足りないのかを自分で考え、何度もトライし、作品を完成させることができました。

    2024/02/02

    【Science Class】River garbage collector / Hydro Power


    本日は、"keep on turning 8 " River garbage collector に取り組みました。 水の流れから得られる力は大きいものです。 水車を見かける機会は少なくなりましたが、昔から産業を支えてきた水車の構造を学ぶことができました。 今回は川の流れで回転する水車に、これまで制作してきたコンベアーを組みあわせることで、水の力でゴミやモノを運ぶシステムを考えました。 製作したベルトコンベヤーを補強し、さらに水車を水の力を受けやすいように、プラスチックのコップで上手に作りました。 コップで受けた水の力を的確にコンベアーに伝えることができるように、慎重にそして丁寧に作業をすすめました。 途中、水車の回転軸が緩いことに気づき、皆で上手に補強することもできました。 より滑らかな動きの水車を皆で観察することができました。

    2024/01/18

    【Programming Class】Going Your Way


    製作したマシンにプログラムを組み込み、決められたコースを走らせゴールを目指しました。 ただゴールに着くのを目標にしたわけではなく、今回は特にモーターの補正(calibration)に重きを置いてプログラミングしました。 単純にGo forward のプログラムを付与しても、マシンはまっすぐには走りません。左右のモーターで出力に僅かな違いがあるからです。 そこで、設定から左右のモーター出力を調整していく事が必要になります。 この設定をおろそかにしてしまうと、正確にゴールまで到達することができなくなってしまいます。 焦らずに左右差のズレを修正して走らせ、またズレを確認し修正する作業を繰り返していく事で、正確なゴールに到達できます。 皆、焦る気持ちを抑えながらもプログラミングと補正をしっかりと行っていました。

    2024/01/11

    特別教室のご案内

    講師:中川賢一 市議会議員

    テーマ:「大好き札幌」をみんなで学ぼう!

    日時:2024年1月30日(火)17:00 - 18:00

    参加費用:2,200円

    授業内容

    札幌市の未来を築く重要な役割を担う市議会議員の仕事について、親子で学ぶ特別な機会をご提供します。中川賢一市議会議員のビジョン「大好き札幌」を中心に、分かりやすく楽しくお話しします。公式サイトを見る

    大好きを育む

    高齢者や世界中から来た人々が快適に暮らせる街の作り方について、中川議員が実践している取り組みを紹介します。市民一人ひとりが豊かな生活を送れるよう努めていることを学びましょう。

    大好きを引き継ぐ

    子育てがもっと喜ばれ、支援される社会を目指して、中川議員がどのような施策を行っているかをお話します。子育て支援の充実が、どのようにして家族と地域社会に貢献するかを知ることができます。

    大好きを広げる

    子どもたちが地元の札幌に誇りを持ち、世界に目を向けるための教育について、中川議員がどのようなビジョンを持っているかを話します。地域からグローバルな視野を育てる教育の重要性についても触れます。

    札幌市と共に成長する

    この特別教室では、市政がどのように私たちの生活に影響を及ぼし、未来を形作っていくのかを学びます。子どもたちは市議会議員のお仕事について理解を深めることができ、親御さんには市政への関心を高める良い機会になります。札幌市への愛着を一層深めるこの機会を、ぜひご家族でお楽しみください。