今月は、植物を成長させるための新たなHydroponic System(水耕栽培の仕組み)作りを学んでいます。 スポンジを使ってbarn(納屋)の屋根を形づくり、水を湿らせたスポンジへ種を植えました。
ビニール袋とストローを使い、テント(三角錐)の様にスペースを作り、barn(納屋)の屋根をその中へ入れ、greenhouse (ミニ温室)を作りました。
スポンジを屋根の形に作ったり、水を湿らせたり、種を植えたりと、一つ一つの作業を丁寧にこなすことができました。🍃
札幌市西区に開校した英語×学童「STイングリッシュアクティビティ」の公式ブログ。学童内の出来事やお知らせ等を更新中!
今月は、植物を成長させるための新たなHydroponic System(水耕栽培の仕組み)作りを学んでいます。 スポンジを使ってbarn(納屋)の屋根を形づくり、水を湿らせたスポンジへ種を植えました。
ビニール袋とストローを使い、テント(三角錐)の様にスペースを作り、barn(納屋)の屋根をその中へ入れ、greenhouse (ミニ温室)を作りました。
スポンジを屋根の形に作ったり、水を湿らせたり、種を植えたりと、一つ一つの作業を丁寧にこなすことができました。🍃
"Advanced Rolling Game" はjump機能に加え、ボールが触れてはいけないボタンへ触れるとゲームが終わってしまったり、ゴールフラッグに触れるとさらに難しい画面へとジャンプしたりなど、これまでの学びの応用プログラミングです。
Nicoleの指示から発展し、子どもたちはさらに難しい場面を組込み、それぞれがオリジナルの画面を作成、難易度も高い仕上がりとなりました(^^)b
2人1組でパズルを使って3D(Three-dimensional)立体パズルの組立てに挑戦しました。 テキストに描かれたパズルの3D画がどの様に組み立てられているのかを、手元のさまざまな形のパズルを使って組み立てました。最初は簡単なものから徐々に難しい組立となり、英語でアドバイスを求めながら、一生懸命取り組んでいました。