今回のGroovyは風を受けて回るツイーラー作りの最終日でした。
自分の作ったツイーラーに息を吹きかけるとくるくる回るのを見て、嬉しそうな様子でした。その後Kevinが用意したツイーラーを応用したアイテムを使い、
風の力でどんなものを持ち上げることができるかを実験しました。
軽いものは少ないエネルギーで持ち上がるのに対し、
重いものはたくさんのエネルギーが必要だということを学びました。
caloriesがenergyに変わることも併せて学び、実り多い1日となったようでした。
今回のGroovyは風を受けて回るツイーラー作りの最終日でした。
自分の作ったツイーラーに息を吹きかけるとくるくる回るのを見て、嬉しそうな様子でした。その後Kevinが用意したツイーラーを応用したアイテムを使い、
風の力でどんなものを持ち上げることができるかを実験しました。
軽いものは少ないエネルギーで持ち上がるのに対し、
重いものはたくさんのエネルギーが必要だということを学びました。
caloriesがenergyに変わることも併せて学び、実り多い1日となったようでした。
本日は、先週作ったGrabber Robotを
より強く物をつかむことができるようカスタマイズすることに挑戦しました!
その後は、先週も行ったブロックを積み重ねるアクティビティを行いました。
どんなカスタマイズをしたら良いのか
アイディアがなかなか浮かばなかった子もいましたが、
アクティビティを行う中でしっかりと自分のロボットの弱点を見抜くことができていました。
先端を重くしすぎると壊れやすいことに気付いて、
重さのあるパーツを内側につけてみたり工夫していました。
I can/can’t grab/hold・・・のセンテンスや、Slip,Dropなどの先週習った単語も復習し、
学びを深めていました。
本日はAdjectiveについて学び、
テキストにあったsoft ear、pointed earなどからどれがAdjectiveにあたるか考えました。
black, sharp, brightなど、どんな“物”か説明しているものをAdjectiveという概念は理解できた様子です。
これからも継続して学んでいきますので、ゆっくりと時間をかけて学びを深めることができるはずです。
最後には今週習ったAdjectiveも加えてSimon saysゲームを行いました。
前回も盛り上がっていましたが、今回もかなり楽しんで参加している様子が見られました。
今回の特別講義では弁護士の椎木仁美先生をお招きし、
弁護士とはどんな仕事なのかをわかりやすく説明していただきました。
その後”約束”についてのビデオを観て、
登場人物がどんなところに気を付けて約束をしたら
トラブルを避けることができたかを考えてみました。
三者三様の考え方があり、異なる視点から物事を考え
積極的に手を挙げてディスカッションすることができていました。
本日は先週作ったロボットにプログラミングをし、
On courseからOff courseにならないようにCalibrateすることで
まっすぐロボットを動かし、ゴールを目指すアクティビティを行いました。
調整の際に数字を大きく変えすぎると
簡単にOff courseしてしまうロボットに苦戦しながら、
なんとかみんなセカンドラウンドまでたどり着くことができました。
セカンドラウンドではターンもしなければならないためさらに難易度がアップして、
何度もTry&errorを繰り返しながら挑戦する姿が見受けられました。
3日間に渡るウィンタースクールが終了しました!
サンピアザ水族館への課外授業や、
外遊び、クラフト、サンドイッチパーティーなどなど盛り沢山でした!
水族館での様子を冬休みの絵日記に書いたことを報告してくれた子もいて、
楽しく過ごしてくれたようでスタッフ一同大変嬉しく思っております^^
最初は緊張していましたがアクティビティを通してすぐに打ち解け、
すっかり仲良くなった様子でした♪
課外授業に行くときも先生の話を聞いてルールを守って行動してくれていました。
3日間のご参加ありがとうございました!!